トップページ 本部・支部 書籍等 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 種村匠刀の紹介
1947年、埼玉県松伏町に生まれる。法政大学法律学科卒業、元警視庁警察 学校教官。 9歳の時より、小野派一刀流の父親種村貞恒及び岳父山崎覚之助 並びに多くの宗家・師範に就いて武道の修行を積み、22歳で免許皆伝。 現在までに20数流派の古武道の免許皆伝を受け、宗家又は師家となる。 古武道としての忍法を集大成し、真の武道芸術としての忍法武芸を教導する組織 として「玄武館世界忍法武芸連盟」を組織した。 また古武道としての古流柔術を集大成し、真の古伝柔術を教導する組織として 「国際柔術連盟」を組織し、かつ日本の伝統文化である古流武術を保存・発展・ 育成する機関として 「日本古武道世界連盟」を組織した。 夫々の会長・宗家・宗師・館長として国内外に数多くの門人と支部道場を有する。 種村宗家は、真の武道と人生を望む人々のために、現世はもちろん来世までも この武道を一貫することが使命であり、義務であると感じている。 なぜなら、 武道は人生そのものであり、人生は武道でもあるからと… また、肉体的なものだけでなく、精神的にもこの武道が至高のものであり、幸福へ の道しるべであると信じてやまない…。 ![]() 種村匠刀の流派相伝を紹介 |
|